目次
初めて買った株は?
株式投資を始めて初めて買った株はJTです。

12月の終わりの頃に500株ほどNISA枠(2020年ぶん)で買いました。
NISAの非課税枠なので、どの株にするか悩みましたが、
たぶん売らないだろうという理由と配当金の金額の高さや
株の安さと日本政府が持っている株だからという理由で選
びました。
初めて売った株は?
初めて売った株も残念ながらJTでした。
NISA枠にも関わらず売ってしまった理由は、どんどん下
がっていく株価に耐え切れずこのまま下がり続けて
1500円台や1000円台になったり、塩漬けになったとして
配当金を得てもマイナスのまま空気状態になるならここで
売って損切りして他の銘柄を買おうと思いジャンピングキ
ャッチしていたけど売ってしまいました。
初めての損切り結果は?

損切りした結果、-77,210円でした。
資産が減ってしまったので良い気分ではないですが安い
授業料だと思い真摯に受け止めようと思います。
もともと損切りするつもりがなかったのでこの株はずっと
持ち続けるぞと思っていたのですが自分の中に損切ルール
がなくもっと損切を早くしておくべきだったと感じました。
その後も株価は下がっていっていたので結果的にNISA枠
でもったいない損切りしたくないという思いが強かったで
すが結果的には正解だったと思います。
大損するくらいなら損切ルールを設けて迷いなくルールに従いたいと思います。
2銘柄目は三菱商事の株を買いました
次に購入したのは三菱商事の株です。
三菱商事の場合は三井住友FGと三菱商事とKDDIの株の中で、かなり迷いましたが累進配当を掲げている三菱商事にしました。

今のところは配当金の額より超えたので即売りたいですが、まだ粘れそうだぞと心の何処かで思ってしまい+100万になったら売りたいです。
今年中には三菱商事の株を全部売ろうと考えています。
3銘柄目は三井住友FGを買いました。
次に買った株は三井住友FGです。(2021年NISA枠)

三井住友FGの株を買った理由は、配当金が高いのと三大メガバンクの一つなのでここが傾いたら日本やばいだろうし倒産する事はないという期待を込めて買ってみました。
3月の配当金確定日までに残り600株を買う予定です。
買いたい価格よりかなり上がってしまったので、価格が下がるのを願っています。
三菱商事の株を売ったお金で三井住友FGの株の銘柄一択で買っていきたいと思います。
普通は分散投資するのが基本でしょ?と思われるかもしれませんが株式投資は自己責任ですので三井住友FGに自分はリスクをかけていきたいと思います。
数年後資金に余裕が出てきたらグロース株を買ってテンバガーを掴めれば億り人になる期間が短縮できるでしょうからグロース株も買っていきたいと考えています。
問題は、株価が暴落したときに購入資金がなく眺めてる
状態の最悪のシナリオは避けたいと思います。
まとめ
反省点として株売買ルールを明確にして、ふわっとした気
持ちで買うのやめようと思います。
企業分析や何年後に売るかをよく考えたうえでグロース株
を買いたいと思います。
他には今後、三井住友FGの株が割高になりすぎた時に備
えて別の高配当株の候補を考えておけば、その年は割高で
買えないと諦めるのではなく他の割安株を購入して配当金
を得ることができると感じました。