Uncategorized

自分用の為のメモ記録記憶

目次

反省

・サイバーエージェントは月曜日の後場引けで、下がっていても上がっていても絶対売却して持ち越さない。

SQ後、また2000円以下に下がってから入りなおすか検討の為、動きを再観察。

サイバーエージェントはウマ娘効果?なのか不明だが、決算で窓ができたために、どこが押し目の再突入ラインか判断ができないので経過観察をしないといけない。

成買いで入って行って失敗してる時点で、その日に損切りすべきだった。

成買いで入って+上がりを取ろうとして失敗した時点でストーリー崩壊の為、その日で損切をするを徹底して守るようにできるように今から練習。

まだまだ資金管理が甘い、一瞬の油断で資金を無くしてしまう。

じゃないとロット張りすぎの順張りした時に大損になる。

BASEは6月の第1週の金曜日に絶対売却をするか検討。

ナンピン計画が4日しか維持できないためとSQが怖いというのもあるが、最近、月曜日は下がる傾向にあるため、SQにやられているのか、普段の下げにやられてるか判断できないため。

金曜日に売却するのは、ちょうどいいってだけでもある(笑)

SQ過ぎた後に遅れて下落がやってくる可能性もある。

しかし、何が起こるのかわからないのが株だと考えると用心に用心を重ねて用心用心用心してても用心したほうがいいと思う。

甘さは捨てるべきだ。

負けない戦いを心がけよう。

一つの銘柄で負けたとしても、この銘柄では絶対に負けたことがない銘柄があれば、大きく取り返そうとしないで100株選択して、そこで勝っていけばいい。

絶対勝利銘柄で負けた場合は、何が悪かったのか板やチャートやyoutuberが語ってくれる要因で自分なりに考える。

1度負けたら何が悪かったのかを考える。

ソフトバンクグループで負けた理由を考えた結果、余りにも高すぎる高値で所持していたにも関わらず、日本人が忘れてしまった情とか応援心で持っていたが下で入りなおして持っておくべきだった。

損切機会はあったのだから。

前のハイテク銘柄ショックを忘れたのか?

200株のレーザーテックを少し高値掴みしていたお陰で、-24万くらった。

損切りしすぎても損切貧乏になるけど、昨日の意味不明な600円上げで+で逃げれた額まで上がっていたので、あのまま1カ月持っていたら-24万はくらわなかった。

そうしたら、ほぼほぼ身動きできなかったけれど。

でも所詮は後付けの結果論に過ぎない。

損切りする覚悟がまだまだできていない。

シナリオが違っていたら損切りするべきだと言っていたyoutuberが居た。

はじめは理解できなかった。

今回、損切りしたって次も損切りになるかもしれないと思った。

次、勝てる保証はないじゃないかって思った。

でも、今、損切りしないで放置したら明日も下がるかもしれないリスクもある。

2日目に損切りして額が倍増して損切りしとけばよかったと思うなら上がる上がる思考は捨てた方が良いのであった。

勝負しているといえば聞こえはいいが結局、逃げなのであった。

株価の最終防衛ライン付近で買うのが、やはり一番なのか。

押し目ラインで買って、それ以上、下がるなら一度、損切りして様子を見て入りなおすのが良いのだろうか。

とあるyoutuberは底を確認してから上がりはじめたら買えばいいと言っていた。

良くはないと思うが戦略的に、底を確認してから上がっていってるなら買いで入り、下がって底に近づいたとしてとりあえず、ここから200円下がっても耐えられるだろうとナンピン分を確保しといてナンピンを挑むのもいいのかもしれない。

とあるyoutuberは言っていた。

毎日ナンピンするのではなくて間隔をあけてナンピンした方が良いと。

落ちるナイフだと気が付いた時には2日は絶対、過ぎているだろうから、仮に気が付いたらナンピンを3日に1回にするのもいいのかもしれない。

それか100株か200株なら諦めて放置して別銘柄で戦うか。

その暴落っぽい時に巻き込まれたときに、何処のラインに居るかでも変わってくるだろうし。

初日に入って5千円下がったら初日に損切りするでもいいし。

考えれば考えるほどわからなくもなってくる。

損切りしたくないなら、どんなに下がっても株価が500円くらいかなという考えで間隔をあけて、取得単価から300円下がったら1回ナンピンしていってもいいのかもしれないし。

一応、所持している株の株価が1000円下がっても良いように備えておいてもいいし。

ナンピン余力がなくなれば損切しないといけないし。

株価が上がってきた時に、ナンピンしておけば取りあえず株価が戻りさえすれば+になるのだから。

こればかりは遭遇しないとわからない。

とりあえずマザーズ銘柄が今、底にいるのか居ないのかを見極めなければならない。

SQ によって動きは変化するのかマザーズ銘柄で資金が抜けているなら東証1部の銘柄の方が良いのか。

来年4月から名称も変わり、条件でプライムに残れたりスタンダードになったりグロースになったりで変化するだろうし。

プライムに残れたことで株価が上がったりスタンダードになって株価が下がったり、グロースからプライムに行けて株価が爆上がりするかもしれないし。

配当金重視で取りに行くのはリスクがでかい気がする

配当金を多く貰おうと思うと必然的にロットを上げないといけない。

じゃないと高配当株とは言え配当利益が極薄である。

配当金を取りに行こうと思った時に思ったのが、配当金権利を得て配当落ち日で、皆一斉に売却して株価が絶対、落ちると考えた時に、自分の取得単価より回復してから売却する期間は、どれくらいかかるのだろうか?

半年後なのか?1年後なのか?決算後の3か月後に持ち越して、そこに賭けるべきなのだろうか?

それともSQの意味わからん上げに期待する?SQの週じゃないのに意味わからん上げに期待する?

でも、そこから下がる可能性もある。

配当金目当てに入って上がるの待ってて、運悪く大暴落が重なって下がり続けて損切をすることになるかもしれない。

それじゃ配当金よりもオーバーして損切りするために買ったになってしまう。

それでは意味がない。

この株は絶対売らないんだって意志があるなら株価が上がろうが下がろうが気にしないかもしれない。

配当権利日、寸前を拾いに行って配当落ち日に株価が100円200円下がっていても気にしないで売却して還付金を手に入れて他の銘柄または同じ銘柄に挑む心があるならそれもいいかもしれない。

配当金目当てで売った人達のバウンドを狙いに行ってもいいだろうし。

数百円下がったことによりリズムが狂わされて一旦下がってまた上がってきたり下がり続ける可能性もある。

1カ月待ったけどなかなか上がらず損切パターンもあるかもしれない。

株価が一旦下がるけど再度何度も上がり続けてて配当金が安い株に入って1カ月待てばキャピタルゲインもインカムゲインも手に入る銘柄に入ってもいいだろうし。

結論、自分がチャンスだと思った方を選択すればいい。

まだまだ考え続けます最善の選択を。

6月分が、もう表示されていた

まだ受け渡し終わってないだろうに、もう表示されるんですね。

-3千円を笑うものは3千円に泣くってやつですね分かります。

この敗北を胸に刻んで頑張ります。

作戦は練った

月曜日は、もうすぐだ!

準備はいいか!?

war game start

まとめ

とあるyoutuberがこんなことを言っていました。

全ての失敗のパターンを習得した時に勝てるようになると言っていました。

なるほどって思いました。

経験値が大事なんだと思いました。

損切が必要だと少しでも思ったなら後悔しないように早めに損切をしたいと思います。

株系youtuberのチャンネルを登録しまくってたら人数が25人になっていた。

先人たちの知恵を吸収して強くなってみせる

経験を積み続けていずれは・・・・

最後に生存を確認したのは、半年後までだったそうだ。

では2週間後まで、しばしのお別れです。

また出会う時までサヨウナラ!

億り人目指して頑張るぞ!

ABOUT ME
daruhasu
派遣社員 性別 男 年齢31歳 注意・・・この記事ではエンタメ的な要素が強いので、どれが真実かは不明です。JOKEが9割ぐらいって思っていただけていると助かります。