ETFが取りあえず集め終わったら、どうするかな。
個別株、難しいしお寿司。
個別株は、基本、有名な半導体で良いじゃんだし。
利確できないのは、ずっと持っておけば良いよって感じですね。
VOOは現在、34株なので、もう少しで目指している50株が終われるから、そこが節目ですね。
その後どうするか。
当初の予定のKOとVZの個別株を集めますかね。
その他の安いと思える個別株でもいいかもしれません。
今の所、未定です。
現在の保有銘柄


TROWとMCDは利確しました。
合わせて90ドルくらいでした。
TROWはドル箱として持っておきたかったのですが考えた結果、VOOの資金に変えました。
MCDはハンバーガーの将来性に疑問を持ったのでVOOの資金に変えました。
今後の時代は数年間、ETFの時代が来るのではないかと思うので資金を集めて投入しようと思ったのとFXが為
替取引なので年間為替差益が20万円以下なら確定申告しないでいいみたいなので米株とFX合わせて超えるよう
なことが来年、起きて確定申告しないといけなくなったら、めんどくさいので今の内に利確しといたほうがいい
かなとなりました。
来年は米株は利確しないようにしてFXを利確していければと思っています。
まとめ
VOOも、あと少しで50株になるので来年以内に集めきりますよ!
欲しい個別株がなかったらVOOを数十年に渡り100株になるまで集める感じで買っていっても良いですし。
ドル円が来年の2月までに、どう動くかによっては日本株に入れる予定のSBIの証券口座で眠っている200万を日本株だけではなくNISA枠で100万円くらいはVYMにしてもいいですし。
全てはドル円の動き次第と自分が欲しいと思っている日本株次第ですね。
今、バチバチ火花を散らしながら米株VS日本株で戦いあってます。
目指すは米株マイスター!来年、2月のドル円の状況と日本株の株価が知りたい!