目次
日本株&米株

ふっまだ持ってるぜ!三菱UFJ!
4Qに近づくにつれて怖くなってきましたね!ahahahaha
りそな銀行って3Qの時に下方修正してたんですね。
てことは4Qの1月から3月は銀行株にとっては稼ぎづらいんですかね。
三菱UFJは4Qで2000億の純利益を稼ぎ出して年間1兆2500億円の純利益に到達することができるのか!?
機関投資家が、どれくらいを想定してるのかによるんでしょうけど。
4Q通過で、ちゃんと上がってくれるのか!?(笑)
少し自分が、ひよってきました!lol
利上げだからって三菱UFJを持っていてもいいのか・・・・。
4Q前に一旦、入りなおす決断が必要になってくるのかですね。
動き方次第では今の株は手放すことも検討しておくのもありかもしれませんね。
三菱UFJの株の動き方次第ですね!
利がある時に逃げとくのが賢い選択とは思いますけどね。
4Qまでに、どんな動きをするか楽しみです。

BRKBは含み損にならないので優秀ですね。売るつもりが無いので特に気にする必要は何もありません(笑)
VOOも+までは遠いけど300ドル付近まで下落していないので想定の外に行ってないので、お変わりない株価ですたい!
HDVも何だかんだ買ってから含み損になってないのは良きかな良きかな。
JPMは株価が120ドル割れてしまった時は100ドルまで落ちて行くかと思いましたが俺のウキウキを知らぬ顔で上がってきました。
空気読めや!とか思ってません。
VZは景気敏感株ではないのか!?と思うほど下がってるんですが、どうゆうこと!?この株大丈夫?w
そのうち増配すれば生き返るやろ(適当)
なんだかんだ最近、思う事?
業績やセクターローテーションや配当金や未来がある銘柄や自社株買いは株価を保つ為の重要だとは思うます。
配当金も株価を保つためのファクターの一つなんだなと感じます。
米株のAT&Tは減配したら株価が落ちました。
オリックスは2000円の時に何万株も邪魔をして蓋をされている時代から知っていますが増配となったら価格帯が固定されて全然、下がりませんし。
元から安かったとは思いますけどね。増配されていけば3000円も夢じゃないとは思いますし。
業績も大いに関係あると思いますけど。それに毎年、自社株買いを500億くらいしてたと思うし。
キヤノンも俺が株を始める前に高配当株で兼業投資家としてやっていきたいなと思って候補の一つでしたが大幅減配により株価が、やばいほど下がったのは忘れられない記憶ですね。
しかしそこから少し増配したことにより株価は2900円付近をウロチョロし始めました。
業績も関係あるのかもしれませんけど。
配当金は価格固定には持って来いなんだなと感じたりはします。
しかし配当金が上がっても、そんなに株価維持には役に立たないなと感じる銘柄もあります。
JPMやBACなどを観察していると過去の状況を見る限りは銀行株は金融ショックをもろに喰らうので配当金も減額するし経営破綻して潰れる可能性は低いだろうけど、何処かもろそうなそんなイメージではあります。
僕のヒーローアカデミア風と日本風に言うなら、一つの力ではダメなら受け継がれていって三本の矢みたいに三本の柱なりGAFAMみたいに5本の柱を形成したポートフォリオで補っていけば良いだけですけどね。
あんまり増やし過ぎてもナンピンが大変なだけですし。
100銘柄に分散しても良いんでしょうけど、それでは銘柄入れ替えをしたい時にナンピン不足で切るのが精神的にきついだろうから、お金持ちの手法じゃね?それって思ってしまいます。
資産運用が長ければ長い程、良いと聞きますが未来のことは分からないのと過去はそれでよかったかもしれないけど未来で本当にそれが良いのかもわかりませんので自分が体験したことしか信じない性格なので、分からないことに頼るのはナンセンスかなと感じるので資金量が無いヘボい自分は多くても3から5本の柱を用意してからホルダーを名乗れるように、その株を20年後か30年後までには可能にして行ければとは思います。
一つの銘柄に一極集中は取り返しつかなくなりそうなのでやめておきます。
最終的に自分のポートフォリオで他の3柱から5柱を凌駕できる金額の銘柄にホルダーを名乗れる銘柄を集めていければいいと思うので株は、まだまだ辞めたくはなりませんと感じます。
暴落こそ高配当株は買い場の意志は揺らいでません。むしろもっと下がっても良い!くらい思っています。
銘柄は選定していってますが決め難し?
今年は不安定な相場が続くとしたら3から5柱銘柄を考えるのはちょうど良し。
5柱なら銀行株、生活用品株、金融株、ETF、飲料株で今の所は考えています。
3柱なら銀行株、生活用品株、ETFで今の所は考えています。
世界情勢と安い株価の銘柄で日本株もありだとは思っています。
国が配当金に関しての弄り方、次第ですね。
方針転換する選択肢は自分の中には、いつでも用意してる選択肢の一つなので最善の選択肢を引き当てられそうなら意見は変えます。
まとめ
米株の配当金が増えていけば円安だとしても資金を回していけて円安に左右されない体制を作るのが改めて最善の策だという事は今回の円安で認識させられたことでした。
日本人としての強みは米株は高配当株で長期投資で持っておき日本株はスィングとデイトレで儲けられるのが強みかなと思いたいんですけどね。
金融所得課税を増やされても旨味が減ってしまう配当金・・・・日本はどうなっていくのか歴史の目撃者になるという意味では楽しみで仕方ないです。
まだ戦うには力不足なので種銭を増やしてから日本株で戦うのも良し米株で戦うのもよしって感じですかね。