目次
円安により戦略の練り直しを迫られている気がする
100万円を投資したとして今ドルに変えると1ドル130円なので7000ドルになります。
30年間ぐらいは運用するとして、とりあえず10年間で為替差損分を取り返せるぐらいに計画は立てていきたいと円をドルに変えるときには思っています。
10年の配当金で為替差損をカバーできないなら円をドルに変えるのは躊躇してしまいますね。
日本株の配当金に規制をかけて現在よりも半分とか国がしてくるのなら日本株の配当金に魅力が無くなった場合は1ドル130円くらいまでなら円からドルに変えて30年間運用するつもりなので為替差損や含み損ぐらいはカバーして+アルファにして少しでも増える可能性があるほうにかけようと今の自分はそう考えています。
円安の状況次第で臨機応変に配当金の良い方の国の株を買ってくかを検討したいと思います。
しかしながら現在よりも1ドル120円くらいまで円高進行するならば、運用年月と米株の株価次第で米株を買いを検討しようと思います。
戦略は練っていますが、その時の株価や配当金や残りの運用期間など、その時の状況にならないと分からない事や世界情勢もあるでしょう。
なので、長期投資目線で考えていますが、この株は上がる見込みがなくて損切が必要が無いと感じた時は損切して別銘柄に入るという事は行おうと考えています。
損切りしないのではない損切りする必要性を感じられないから損切りしないのだ!とかね(笑)
誰かしら言ってそうな言葉ですが、どの株が、どんな状況に陥るかなんて読める人間はいないでしょうから、その言葉は正しいのではないかと思います。
結局、後悔しないように立ち回ればいいじゃんってのが自分の本音です。
日本株のカントリーリスク
岸田総理が金融所得課税と配当金と自社株買いを、どのようにしていくのか。
今年の11月くらいにまた話題に出てくるのか、それとも来年の2月辺りに、また話題に出てくるのか。
一応、株式市場の影響は最小限くらいには、それなりに抑えていきたいでしょうから、小出しに出してくるでしょう。
自分が恐れているのは三菱UFJの配当金を0にされることなので10円でも15円でも配当金が維持されるなら塩漬けで持っていても良いと考えています。
その場合は腹が立つので三菱UFJから出る配当金は米株に全てつぎ込みます(笑)
オラァァァァァァ果実の流出だぞ!!!って温かく綺麗な気持ちを込めたいと思います!
ふはははははは!
また11月くらいに話題としてだして株価に負のインパクトを与える言動を岸田総理が国民に言ってきて税制大綱に記されて4月に施行ねだとして株価が下がる事を考慮しないといけないため自分が三菱UFJをナンピンに入るか損切りするのか塩漬けするのかはわかりません。
しかし備えあれば憂いなしの言葉通りに、備えておこうと思います。
最悪な状況に過去陥った株の東京電力HDの株価の動き方で予想をたてようかと思います。
配当金が0になった三菱UFJの場合は運良くて180円くらいまで落ちて止まるのではないかと思います。
配当金が10円や15円の場合は280円くらいまで落ちて止まるかもしれません。
岸田総理が何を発表してくるかが怖くて仕方ないので辛めに自分が絶望する内容を書いてみました。
ストップ安とかなったら逃げれないでしょうし。
わざわざ損する可能性もあるのにナンピンも怖いです。
それなら初めから入らないほうが恐怖を抑えられるのかもしれません。
しかし株価が上がっていくのを見てるのも何かムカつくんで、とりあえず利益も少なくても良いから三菱UFJの株に入ってる状態で貰うかなって感じと日本人だから日本株ぐらい持っててやるおって気持ちです。
銀行株は金融ショックはモロにくらってしまうみたいなので、お勧めしません。
三菱UFJを推奨はしていません。
特大インパクト岸田総理リスクが起きたとして失っても良いお金として、お手軽な感じの株価だったからです。
自分は体験した経験をもとに物事を決めるためアメリカの利上げで三菱UFJは恩恵を受ければ株価は上がるのかな?って思ったので入ってみてるだけです。
なので再三言いますが推奨銘柄ではありません。
自分の知ってる分野とは違います。
株は自分の知ってる分野の株を買った方がいいらしいですが自分の場合は知らない分野の株や好きな事に関連した株を買う傾向にあります。
何度も言いつづけますが他に良い銘柄は、山ほどあります。
俺は車株に入るつもりはありませんのでいいますが車業界でナンバーワンと言われている日本株は、やはり強いです。
1位と2位では大きな差があると感じます。
テスラやNIOが強そうに見えるので、今後どうなるかは分からないとは思います。
それにドイツ車だって世界でも人気みたいですし。強い猛者達、競争相手は舐めて良い存在ではけしてないなって思います。
日本人が失いつつある細かい所に気が利く精神は海外の方が上になってきてそうにも感じます。
油断大敵!
ホンダも中国で躍進を遂げれば伊藤忠みたいに業績が伸びる可能性も秘めていそうとは感じます。
しかし車株は競争激しそうなんで自分には必要ないです。
自分が冒険するのは他の銘柄にします。
日本の実力は、果たして・・・?
もしも日本が利上げしたらやアメリカと日本が両方とも利上げしなかったらとかも考えましたが日本としてのポテンシャルとしては良く頑張ってるほうだと素直に思います。
💮あげちゃうw
日本が利上げしても日本が景気後退してアメリカの利上げで引き離されていく未来しか見えないので焼け石に水ですね。
1回とかしか利上げできないならするだけ無駄で円安を受け入れてる方がいいと自分は判断します。
なので日本が良くなるビジョンは思いつきません。
アメリカが景気後退または早めに利下げしてくれることを祈りましょう。
日本が何かしらのインパクトを言えれば円高になるかもしれませんね。
それかファンドが円買いに転じてくれればいいですね。
日本もアメリカも利上げしていなかったらとかも考えた時に、ここまで通貨の価値が開くほど日本の通貨は弱くないと思います。
円の実力的には2円くらいしか変動しない通貨価値だと自分は考えています。
悲観しすぎも良くないとも思うので頑張れニッポン!
まとめ
米株の配当金も増えてくれば新しい米株を買うなり日本株の状況次第で日本株を買うのも良しで頑張るしかないですね。
G20にプーチンが参加するみたいだからプーチンショックで今年は最高の下げで終わりかなって思う次第であります。
アマゾンが決算こけたのでアマゾンショック来るのかもしれないしで、とにかく1月に株を買うかもしれないし3月まで様子見するのかもしれないしで来年には期待しかありません。
日本の貯金マインドも変わっていくなら良いですが貯金も悪い事じゃないので日本、ファイト一発!!!ってな感じで頑張れニッポン!