資産状況

米株マイスターを目指して頑張るぞ30

目次

米株

含み損、-3000ドルに回復ですか。

なんだかんだウクライナショックで下げた感じくらいまでしか株価は落ちませんね。

ホルダーたちよ踏ん張ってる!ってことなんでしょう(え

インフレが落ち着いて、この株価をウロウロしてるならば今よりも株価が上がる日があるのかなと思ってしまいます(笑)

キヤノン強気ですね。

輸出メリットを大いに受けそうな。電子系部品キヤノン。株価を見てる限り2800台で買いだったのねと泣きたくなる強さのキヤノン。

まだ監視銘柄の一つでして決算は自分が持ってる銘柄しか確認しないため監視銘柄ぐらいは過去の決算を見といた方が良いかなと感じますね。

話はそれましたがキヤノンが日本に数%くらい工場を戻すそうではありませんか。(ロイターの記事)

今後、日本は円安状態で円高になることは将来的に薄いとみてるみたいですね。

工場を戻すのは、もしかしたら自分の就職口が増える可能性があるかもねって嬉しくはありますが、日本に工場を戻すのは止めておいた方が良いんじゃないですかね。

理由1、ここまでの円安は確かにやばいです。しかしアメリカの経済が低迷期に入る時代が生きてる間に来るならば、それは日本にとっては円高要素になるのではないか?と思うからです。

理由2、これほどの円安はファンドか機関投資家のどちらかが押し上げたらしいですが、ということは1ドル100円に近づくにつれて今度は個人投資家が買いを入れてくるでしょうから逆の行動で一旦、1ドル100円を数年間、割る可能性もあるのではないか?と思うからです。

こちらは1ドル100円を割られた場合は米株を買えばいいだけです。円高になったら企業の製造業に打撃が行って、また輸出業は衰退しない?って思ってしまいます。

しかし日本が高になった時と日本の人口低下を見据えた海外工場ではないのかとも思います。

次のステップ的には海外工場展開が、ある程度終わったなら日本に工場を回帰してほしい気持ちはあります。

飲食業が増えたとしても雇用には限界があります。

工場が、一つ立てば軽く見積もっても100人くらいは雇用できるんじゃないですかね。

理由3、電力会社が赤字なので国民の生活を考えたら円高に持っていく政策を国が取るかもしれません。

日本が未来に進んでいくなかで振り落とされない立ち回りの方がいいのではないですか?と思います。

余り国は信用しない方が良いと独裁国家体制の国であれならば、いくら民主主義の国とは言え何が起きるか分かりません。

これから先、増税されたりしたら日本に工場も少し戻して後悔しませんか?って株を持ってないくせに勝手に心配です。

未来に絶対なんてないのです。

国民に負担を強いるのが今の日本の形だと感じています。

過去に、とてつもない円高になったので、その時に耐えていた円安恩恵企業を今、優遇してる感はなくもない気がしますけどね。

しかし日本に円安を止める力はなさそうなのも、また事実だと思いますし。

円高企業が良くても技術系の企業は廃れ円安企業が良いと円高企業が廃れついでに国民も苦しむ。難しいですたい。

日本の未来に取って、どちらが得なのか。

行き過ぎてない円安でしょうね。

110円あたりを、ウロウロしてる円安が良いんじゃないでしょうか。

円高企業にマイナス過ぎても駄目でしょうし。

円安企業に、そこそこ恩恵もないと新たな技術は育たないのではないのかなと思いますし。

自分のポジトークですが、自分は製造業が好きなのと今は米株資産に偏ってるので配当金や分配金を将来、為替差益込みで生活できれば円安も、そこそこ恩恵を受けるのではないかなと思うからです。

少子化は悪い事じゃないんじゃね?みたいなことがabemaニュースで取り上げられてましたが、実際、どちらかわかりませんね。

人が減れば円高企業には向かい風になるのかなと思うので世界の人口が増えるならば安定的に日本の経済を維持しておくには円安企業を、そこそこ優遇されるのは仕方ないのかなと思います。

しかし時代はテスラに追い風が吹いていそうなので日本もどうなるのかわからないと感じます。

日本人が持ってないパフォーマンスの仕方は、流石に海外の人は見せ方が上手いなと感じます。

でも日本の工場も人件費(派遣)が安くなってきてると感じますし、そこら辺のしょぼい企業で働くなら飲食店で働いていても給料面では変わらないかと中の状況が分からないですが感じます。

上場企業もピンキリですね。数千億の純利益があっても、その程度かって感じるので、やはり上場企業の中でも、そうとう儲かってないと日本はきついですね。

だから俺は1000億の純利益の企業は、投資対象としては、好みません。3000億くらいないと安心できません。

成長企業を探すなら数百億とかの純利益の企業なのかなと思いもしますが成長を期待するのは好きではないので結果を出してる企業が自分見たいな変人ウマシカでも分かりやすいです。

結果こそすべてなんでしょうね。

日本は、それなりの円安が一番だと俺は思います。

まとめ

そこそこ日本企業には頑張って欲しい感はありますがアメリカと比べたら弱すぎて話にならないので日本の個人投資家の個人資産が今後10年、20年ドルで増えていけば日本に何かあった場合、ドルを戻されるかもしれんぞって意味で日本起点の有事なのに円高になるならそれはそれで円高要因にもなるかもしれないという意味では有りだと考えています。

時代の波は果たして、どう変化していくのか楽しみです。

資源国ではない日本の行く末にワクワクします。

人のせいにしない株を嫌いにならないために頑張るぞい!

ABOUT ME
daruhasu
派遣社員 性別 男 年齢31歳 注意・・・この記事ではエンタメ的な要素が強いので、どれが真実かは不明です。JOKEが9割ぐらいって思っていただけていると助かります。