資産状況

米株マイスターを目指して頑張るぞ23

日本株と米株

長短金利差ですか。知ってます!

買われたら金利下がって売られたら金利上がるあれですね!

利ざやで稼ぐ銀行ですね。

Q4までは持ってても良さそうですねQ1は、やはり業績が微妙になっていくでしょうからリバ取りで、入るルールを厳しくして、ちょこちょこ遊びます。

金利上げますよまでが銀行株が強いって覚えてたらいいですね。

5月のFOMCの結果の0.5の利上げで株価が上に反応するのかには興味がありますけど。

銀行株の番になれば、また上がる時が来るさ。

4Qで逃げれなくて持つことになったとしても配当金にちゃちゃ入れられたとしてもリーマンショック後でも株価は一応、動いてたみたいですし特大級の不景気来ても大丈夫でしょう。

下がれば上がるために力を蓄えて、いつか上に行くだろうと考えて600円台のナンピンは止めとこうと思います。

400円台か500円台のナンピンしか視野に入れとかないように守りの態勢で今年は行きます。

岸田総理リスクもある事ですから、ちょうどいいですね。

JPMは、結果的には入るのが早かったのですね。

コロナ前ぐらいまで落ちてきたから入っといても大丈夫かなと思いましたが上手くいきませんでしたね。

ずっと持っておけばいいのさって気持ちで含み損に耐えます。

それに含み損の買いの時は買いと売りのヘッジを持つって人も居るらしいので、その思考で考えるのなら、いつかNISA枠の株価を超えて行く前提で、どんどん株価が下がって行っても新たに買って株を増やして配当金で補填してる気分を味わえますね(笑)

失敗を次に生かせるように考えていきます。

金融緩和でこれほど上がるという事を知れたので今回は失敗しましたが次回に繋げれる考え方は得ることができたと負け惜しみを言いたいと思います(え

GSは予想より悪くなかったようで株価が上がったらしいじゃないか・・・・。きぃぃぃぃ悔しい!!!!!

まとめ

結局、日本の産業的に貿易収支マイナスで円高企業が多いみたいだから日本は円高の方が良いらしいですね。

日本の工場が全部、無くなる日も近いかもしれん。(そんなことはない)

飲食業で働く日も近いな(え

利上げできない日本が悪いと思いますけどね(笑)

ローンを変動金利で借りてる人達や不動産系は潰れるかもしれぬ。後は中小企業とかも。

そうなると雇用壊滅するかもしれんから、それはそれでどうなんだろうか。

生き残りをかけて工場は世界に進出しただろうに逆に日本の工場が無くなる可能性があらわになってくるとか笑えませんね。

日本は国内に工場を持つ時代は終わったのかもしれませんね。

原材料のコスト高だとかなんとか言う時代だし。

円高にして皆、米株買う時代が到来か!?(笑)

こうなると120円でもドルチェンした方が良いのではと思っていましたが駄目かもしれませんね。

円安に行くと思うからドルチェンはいくらでもいいのかなと感じていましたが円高に行くと円チェンしたら逆に損してしまう。

日本株を買ってほしくないのかななら米株に行ってほしいんだろうなと思ってたんですけどね。

国は結局、どちらに舵取りしたいんですかね?と思いました。

難しい時代ですね本当に。

ABOUT ME
daruhasu
派遣社員 性別 男 年齢31歳 注意・・・この記事ではエンタメ的な要素が強いので、どれが真実かは不明です。JOKEが9割ぐらいって思っていただけていると助かります。