世界は何処に向かっているんだろうか
ロシアもアメリカも原油が値上がりして嬉しいだろうなと思うのだった。
しかしウクライナは結局、どうするんだろうか。
これがパフォーマンスならウクライナのダメージが一番大きそうな気もするが・・・。
在駐大使が次々に帰国し始めているし。
結局ロシアとアメリカが戦争になる感じなんですかね。
どうなることやら。
日本も日本で何処に向かうのやら
日本のことわざの反面教師って言葉を日本は忘れてしまったのだろうか?
優待改悪が始まりましたね。
JTの優待が無くなるのは驚きました。
そのぶん増配してるからいいのかもしれませんね。
優待好きには最悪ですね。
岸田総理も配当金を、たぶんルール作り?するだろうから買いに入れないですし。
三菱UFJ(NISA枠)の100株持ってしまっていますが・・・・配当に関してのルール後に再度検討したいぐらいで現在は傍観者ですね。
米株はVTIを損切りしました。
米高配当株を残りのNISAで買っていきます。
その余りはVOOで使うのかそれとも他の米株高配当を買うかは悩み中です。
利上げとQTが気になるので3月の分配金や配当金は現在の持ち株やETFで通過するかもしれません。
様子を見つつ買いは7月付近になるかと考えられます。
まとめ
ロシアとウクライナとアメリカの三つ巴が、どうなるかを注目しています。
そして3月の金利上げて下がりの7月まで、だらだら下がってからのQTで、また下がるのかに注目したいと思います。
VOOの含み損はー1650です。
まだまだマイナスが足りないよ!-10000カモン!
数年後は買い場到来になるのかも気になります。
日本株は岸田総理の方針次第です。
日本株を重視していても国次第で泥船にも大船にもなると思うので早く配当についても決めてほしいところです。
4月以降、日本株に入りたいときに買いに入ることができません。
目指すは米株マイスター!米株と日本株の値動きに期待!買い場はすぐそこなのか!?