目次
コロナ減らないじゃん
遂にコロナ感染者が5000人を突破!
1万人ぐらいは行くでしょうね。
僕の住んでるところは政令指定都市ですので人口だけは多い!(笑)
人口が多いと給料は少ないみたいです!(え
4次か5次協力会社とかでも残業代なしで最低手取り14万貰えるんだから中小企業も頑張ってますね!(笑)
日勤じゃ何処も同じでしょうね。
朝、混んでて月14万の手取りなら交代番して朝から混んでるストレスを軽減したいですよね。
人間関係が良いならいいんだけど・・・・そういうわけでもないし何処行っても、この県は最悪だと感じます。
バスが減便になるらしいのでバスを使っている人は感染率が上がる事が予想されます。
今月に妹が国家資格を受験するので、まだ自分は働かないですね。
3月の頭ぐらいに面接してもらえるように動きだします(たぶん)
でも3月は車検があるので働き始めても4月か5月からでしょうね。
中古車のEVとかも10年後とかじゃないと主流にならないだろうし。
国がEV車しか認めないとか何だかんだ言って、そのうち早い段階で国民がEV車しか乗らない世界も来るかもしれないな。
そうなったら中古車のEVが出るまでバス通勤が良いよね。
せっかく去年から東京海上の保険に入ったけど、いつまで入ることになるのかね。
株は持ってないけど(笑)
僕のリアルも3月か4月に、行動開始よ!
仕事があれば電子部品で働いてみたいですね。
重量物ではなくて軽そうだから。
岸田総理は、どう進んでいくんだろう。
中国にも媚びずアメリカにも媚びず日本にも媚びずロシアにも媚びず韓国にも媚びず。
韓国には政治家は強気だから笑えるけど。
日本株の行く末も分からず。アメリカの株は今年1年間、買いに入ったほうが良さそうかもしれないと思わされているのですが国は、どう動いていくのか。
1ドル115円ごときで悲鳴を上げているのなら人口が減少していく日本は成り立たないのですがね。
118円から120円を数年間、往復し続けたら、どうするんだよ。
そうはならないと思うけどさ。
何が起きるか分からないのが世の中ですよ。
ガソリンが高いって言ってる人は、何処に住んでるんですかね?別に高くないらしいんだが・・・。
都心部は高いのかもしれません。
田舎の利点が一応、あるようです。
今後の株式の方針
たぶん月5万くらい米株かETFを買っていくのを検討中です。実行するかは分かりません。
日本株は重視していますが買いたくなりません。少しホールドして、すぐに利確で利確できないくらい下げられたら逃げれるまで持ってますねぐらいですね。
確かに1ドル115円で高いのですがアメリカの可能性に賭けます。
ETFは取得単価より下がった時にしか買いに入るつもりはございません。
安い米株があれば、そっちにシフトするか日本株を買うか、または米株の配当権利落ち日までに買える株があれば買いたいと思います。
大暴落が起きた時に買いたい株は決めているので、その株は買わないようにしたいと思います。
本当は月9万ぐらい入れたかったのですが車が壊れたり国の方針が変わってしまってEV車を買わないといけなくなった時に備えたいと思います。
派遣社員は3年しか居られないのがネックではありますが結局、ある程度お金を持っている状態で、いずれくるであろう大暴落に、お金を投入したいと思います。
新しい就職先が決まって、お金が、どれくらい貰えるかによる部分もあるので現在は決めれないのが現状ですね。
無理のない範囲で頑張ります。
まとめ
30年くらい運用しとけば減配されても元は取り返せるさ。
っていう長い気分で頑張れば自然にお金が増えていそうなので分散投資して長く株式投資を楽しもうと思います。
金融所得課税が40パーセントや50パーセントになったら株式投資を止めるかもしれません。
利益があるなら続けていくかもしれません。
目指すは米株マイスター!今年が買い場なんじゃないですかね!と思って米株を増やしていきます。