今年の方針
去年は、やりたいことをやったので今年は防衛気味に日本株と米株を戦っていこうと思います。
日本株は数年間、入金して万株ホルダー目指そうかと思っていたのですが株主を蔑ろにする
総理大臣の間は低空飛行でもいいかなと思い大きく稼ぐのは諦めて高配当株を、ちまちまと
チャンスな時に買ったり勝てる条件が揃った時にリバ狙いで日本株は入っていこうと思います。
入金はチャンスがあると判断した場合に入金しようと思います。
チャンスがなかった場合は年終わりぐらいに入金を一括でして米株か日本株の、どちらかを買っていこうと思います。
米株は日本株の配当金と米株の分配金を使い銀行株かハイテク株か高配当株を買っていこうと思います。
ETFに関しましては現在の取得単価から-100ドルになっている場合は買うか買わないかを検討しようと思います。
日本株は総理リスクがありますが今の所は日本株重視をしていこうと思っています。
今年は結局、安い所で買って高い所で売るを目標にします。
その他には勝つための精度を上げていく努力をしようと思います。
なので今年の利益は配当金と分配金を合わせた税引き後は10万くらいで終わる可能性も視野に入れています。
最近のニュースで気になった事
アメリカがロシアがウクライナに進行しないように圧力をかけていますが、ドル取引停止すんぞという内容が気になりました。
気になった理由なのですがドル取引停止って、どの国にも当てはまるじゃんと。
仮に日本が中国につきますor中国寄りに歩み寄ってる場合、ドル取引停止すんぞって言われないのかジャポポポンンンンン。
今は半導体に関係する部品で贔屓にされていても利用されない未来が来る可能性だって0じゃない。
そういう事も含めて日本株も持っとくかとなりました。
別に貯金して円で持っておけばいいだけかもしれませんけどね。
不測の事態に、備えておけば、備えあれば憂いなし!(笑)
次は原油価格が上昇しているのが気になります。
うまい棒が値上げするくらいですから、これはスタグフレーションフィーバー!に(笑)
電気代を値上げラッシュはやめてほしいですね。
岸田総理は2億6千万も持ってるくせにいいいいいい、きぃぃぃぃぃってなります。
貧乏人の声を聞いてくれ。
自分は70歳まで働く覚悟をしたのであった。(その時の状況による)
国民の年金減ってしまえええええええええ。
1ドル107円になったらドルに交換してもいいかなと思うのですが、どうなることやら。
今はドルが高いと感じるので円ポイ捨てドルアタックは今は駄目だと心の声で抑えています。
日本株を重視していますがチャンスがあるほうに擦り寄ります。
日銀は円安を放置する気しかなくて悪い円安ではないと思っていることに呆れましたがドル資産のほうが多いから、どっちに転んでも別に良いかって感じです。
ドルが高ければ買いに入らないだけで日本株買っておけばいいだけですし。
それで日本株が本当に駄目だと感じたら損切りしてドルに変えればいいだけですし。
この10年で、日本の全てが決まると僕は思っています。
岸田総理の言う賃上げとか上場企業しか見えてないんだろ!(笑)
何回、がっかりしたか数えるのやめちゃったよ(笑)
金利上昇が銀行株に追い風になるのかが気になります。
とある銀行の決算Q&Aで急激な金利上昇は想定していないというのが書いてあったので・・・・いきなりアメリカが0.5金利上げたらやばいじゃんか。
想定しておけよとなりました。
利上げは7回になるのか4回になるのかインフレ7%を、どう攻略していくんだFRBは!
タカ派で強気の金利上げしてくるのか!かなり興味があります。
ドル円の今年の動きで今後のこちらの動きも変化してくるので気になります!
中国も台湾を取りに来るだろうけどロシアの結果次第でしょ。
まとめ

このリバは本物の上げなんですか!?米株様ああああ。
それともバークシャーハサウェイの、お守りが歯止め役になっているんですか!?(え
配当金でないからハイテク株やマザーズ銘柄を持っているみたいなもんだと思ってるお。
しかし一生持ち続けるつもりなので、どこかでもう1株くらい増やすか検討するかもしれません。
1ドル119円になったら一旦、ETFがプラ転していれば100万円か50万円くらい売って日本株の高配当株を買いに入ってもいいかもしれませんね。
年終わりに日本株は買う可能性もありますから戻さなくてもいいかもしれませんけどね。
10年後くらい先の金融ショックがあればETFを買ってナンピンするかもしれませんししないかもしれませんし、どうなるUSA!
夢が広がリング過ぎるので考えるのをやめます。
なんとかなるさ。
目指せ米株マイスター!3月のFOMC後が勝負の時ですぞ!