月曜日からの戦略
月曜日は上がるようなら放置ですね。
温かい目で見守ってます。
月曜日は下がるならナンピンしていかないといけないですが、youtubeをラジオ感覚で聴いてたら2月は高値だったから頂点で買っている人たちの信用決済月だから下がるでしょうねとか言ってたので8月の地合いが1カ月悪いままになってしまうのなら、そんなに買いに入らなくてもいい気がするので2日連続で1回下がったらとか3日連続で下がったら買いでいいですかね。
下がり値幅も見ながらで決めていきます。
もともとは2日間マイナスで下がっていたっら入るって感じのルールでやっていってたはずなので、それに戻そうと思います。
1日下げ上げを繰り返すようになって適当に入るルールを変更してた気がするので、でも正直それじゃ通用しなくなってきたので夏枯れ相場なら、ちょうどいいですし8月は今以上に下げてくるなら1日事や利確した次の日に、すぐにはいるを繰り返して頻繁に追う理由がなくなってしまいます。
株価の上がる頻度や上がる力が弱いのなら、値幅を取ってゆったりナンピンします。
チャートを見て押し目かどうかの判断します。
保有銘柄達の歩む未来
三菱UFJの株は結局、PTSで買えませんでした。
とりあえず8月2日に決算発表なので200株で決算を通過しようと思います。
銀行株は決算では大きく動かない可能性も失念していましたがありえるなと思い2円くらい下げるためにPTSで無理に入らなくていいかとなりました。
オリックスは決算が8月3日なので月曜日に株価が上がってくれたら面白い気もしますが、仮に月曜日に株価の上りが強くて60円くらい上がった場合は取得単価から脱出できるので100株は逃げとこうと思います。
決算通過後に大きな下げが来たとしたら、そこでナンピン余力を使いたいので。
200株で決算通過したとしても、よく考えて対処していこうと思います。
証券口座の財布の紐は固く締められております。
ソフトバンクは首相がいずれ変わったら進化する可能性もありますし株価も爆上げの可能性もあるので配当狙いですが収益性が増せば配当も上げれるだろうし株価でみると自分的には安いと思っているので増配は配当性向的に無理そうですが上がらない前提で、この株の配当金目当てで買っているので問題ありません。
株価上がったら容赦なく売りますけど!(笑)まぁ、100株は買い戻すから安心してください!社長は今違うけど創業者の為に100株はずっと持っておきます!
ソフトバンクグループの方の株も欲しいですが今は、まだ買う時ではないと思うので3千円以下まで落ちてきたら配当金関係なしに100株永久ホルダーとして買おうと思います。
積水ハウスは配当落ちで買っているので7月の配当金は貰えないので1月の配当金、目当てに買いました。
時間はまだまだあるので株価も上がる事もあるでしょう、たぶん。
日経225銘柄で日経の影響は大いに受けるでしょうが頻繁に売買キーンってバイキンマン並みに売買できれば最高ですね。
100株永久ホルダーになるかは分かりませんが業績を見ながら決めようと思います。
年1回分ぐらいは配当を貰いたいですね。
三井住友FGは配当金が高いので200株または300株は、ずっと持っていてもいいかもしれません。
取得単価を超えるたびに売っていきたいですね。
売却後も100株は常に持っておきたいので取得単価を1円でも下げ続けれるように励もうと思います。
今は利確できそうにないので配当金を楽しみに待つ銘柄になっていますが4000円を超えていってほしいですね。
まとめ
8月も雲行きは怪しいですが8月はナンピン値幅を大きく取りナンピンしていく感じで9月に突入できればいいのではないかなと思っています。
9月は、もしかしたら株価が上がっていくかもしれませんし。
8月が底だったということもあるかもしれません。
下がったらせめるけど値幅を大きく取ってナンピンしよう作戦を遂行して笑顔で9月を迎えられればいいですね。
8月は+に終えれれば取りあえず安堵できると思います。
監視銘柄の決算も再度確認期間としても8月は有効利用していけたらいいんじゃないですかね。
目指すは億り人!8月は一波乱起きるのか注目です!