危機感を持たないとやばい
AIinsideを100株所持していてタイミングよく売れたから-70万をくらわなかったに過ぎない。
だけど、やばすぎる悪材料が出た日まで持っていたわけで売却できていなかったらSTOP安で逃げれなくなり下手したら100株だけで-140万とかもありえるかもしれない。
ナンピンでどうにかできるレベルじゃないことも起こりえるのかと学んだ。
吹っ飛ばすのは一瞬。
取り返すのは数年。(数年も株やってないです。やっと5カ月目くらい)
そんなことにならないように今から危機意識をもって行動します。
投資方針の変更
今まではナンピンしていけば何とかなると考えていました。
出来高が多い銘柄なら株価は上昇すると思っていました。
でも何かの要因でそれが叶わないことがあるかもしれないので違和感や上昇具合で、その日にPTSで損切も選択のひとつに加えていこうと思います。
投資方針改正
・マザーズ銘柄には100株までしか入らない。
・その時々の強い銘柄にしか入らない。
・ナンピンは100円以上、下がってからかまたは200円下がってから。
・助からないようなら、その日に一旦損切りする。
・3銘柄ぐらいにわけて投資をする。
・主力銘柄を1つ選択し残りの2つの銘柄は数千円稼ぐ用にする。
・勝算がある株でも100株ずつ増やしていく。(大暴落だと判断した場合は証券口座に入っている全資産全力投機)
・1銘柄に全力投機して決算で悪材料がでた場合、大損をくらうので分散投機をする。
・損切りする際に2000株の損切はきついので所持する場合は1000株までとする。
・東証1部で業績が+で伸びていっている銘柄に投機する。
・その日の初値よりも下がっているのを確認してから株を購入する。
・NOトレード日を許容する。
まとめ
決算後に全てが後手に回らないことも色々な決算を通過した銘柄を見てみた結果、学びました。
業績が良かった場合は決算前にPTSで購入していた場合、決算後に買いに走る勢が居てくれるみたいなのでPTSで売買して600円儲かって喜ぶみたいなこともありました。
しかし次の日に持ち越していたら100株でしたが4000円は取れる結果になっていたようです。
決算後にPTSが上昇しないなら、そこで損切りしてもいいですし同値撤退もできる可能性もあります。
逆にその日の証券取引所では下がって上がらない状態だった決算が+に働いたり好材料次第ではPTSで高値で買いが入っている場合があったので悪いことばかりでもないと思います。
悪材料の内容次第だとは思いますがリバウンドする力はあるのかも注意して見ていってリバウンドする力があるなら今後、買いに走るという事もしていきたいですね。
決算付近になったらNOトレードで決算終了後に買い付けた方が安く買えて決算も確認できるしの一石二鳥なのかもしれません。
株って何があるかわかりませんね。
改めて思うのは株は怖いということ簡単に足元をすくわれかねないということです。
でも上手くやっていけば株は人生を豊かにしてくれて一発逆転も狙えるアイテムだとも思いますし日々漠然と楽しみなんてなかったけど株をやって人生が楽しくなったのも事実です。
明日は自分にとって大勝負の運命の時!
BASEで損切りした金額を取り返すことができるのか!
レーザーテックはナンピンして売却できるのか!
決算後のレーザーテックはPTSで、どう動くのか!
決算後の5月6日は上げで始まるのか!それともその週は2日営業日しかないので買い渋られて下げていってしまうのか!
楽しみがSTOP高です!