投資方針

ふと思いました

手法のテコ入れが必要なのではと思ったのであった

今ままでの株の買い方で本当にいいのかと思いました。

株が上がる時に一緒に良い想いがしたい。

どうしたらいいのだろうと。

株を持っているのが条件だと。

株を持っていなければ株価が上がっても、たられば吐くよ人間のまま。

どうしたらいいのだろう?

勝つ確率を高くするにはどうしたらいいのだろう?と

手数料を考えると買う回数は極力減らした方がいいのは明白。

しかし100円下がる事に100株買っていったらどうなるのかと

株価は買っていってる間に上げていくのだろうか?と。

疑問に思うのなら試せばいいではないか!

業績が悪くなったら100株リレーを途中で中断すればいいだけだしと思いました。

どの株を買ってもリスクからは逃げられない。

何かの拍子で株価が上昇するかもしれない。

下がり続けるかもしれない。

とある株を200円事に下がったら買おうと思っていましたが買っている途中で上がってきてしまった。

株を集めきれなかったのであった。

結局ここが底だと思っても、買った取得単価より下がったりするのなら100円下がるごとに100株集めていけば資金の枯渇に怯えなく済むはず。

損切もしなくて済むかもしれないし。

セクターを分けて分散したい。

どこかのセクターが不調な時は、どこかのセクターを利確したい。

自分の理想の株の買い方は常に資金を循環させ続けて動かし続けたい。

地合いが悪くて上がらないで動かずに停滞し続けるときもあるだろうから、その時は配当金でカバーしよう。

株を買い続けて動きを追って遊んでいたい。

エスカレーター手法に変更だ!。

最初に買った取得単価ぐらいまで戻ってきたらまた100株に戻せばずっと追っていけるたぶん。

100円下がって買っていき取得単価を超えて上がったら一旦売却。

現物だから次の日に買わないといけないのでとりあえず何円か損してもいいから次の日に株価が上がっても下がっても、持っていた株ぶんを買ってまたついていく。

100円下がったらまた買えばいいだけだし、上がったらまた売ってついていけばいいだけだし。

最初の取得単価付近に近づいてきたら100株に戻してまた最初からすれば理論としては完璧だ!

上がって行っても買い下がって行っても買えば順張りもしてるし逆張りもしている!(笑)

どっちかになんて拘らなくてもいいじゃないか!

上手くいかないなら、また考えればいいのさ。

まとめ

銘柄によって100円ナンピンじゃダメなのがあるから、そこは柔軟な対応をしようと思います。

試して失敗するのなら仕方ないじゃないか!

実りある失敗だったと何が悪かったのか買いに行ったタイミングは適切だったのかと。

ここまで来たら買おうと思ってても入れないなら意味がない!

下がったら買おうと待っていても買えないで眺めているのはつらい!

200円下がったごとに買おうと思っていても150円下がったらところで上がってきて取得単価を抜かれてしまったらもったいない!

目指すは億り人!板は難解すぎて自分の頭では理解できないのがムカつくので分かるまで勉強しようと思います。

ABOUT ME
daruhasu
派遣社員 性別 男 年齢31歳 注意・・・この記事ではエンタメ的な要素が強いので、どれが真実かは不明です。JOKEが9割ぐらいって思っていただけていると助かります。