今月は、まだ利確できるのは存在するかもしれませんが
米株は余り値幅を取らないと手数料にやられてしまうので値幅を伸ばさないとなと思ったので、そう考えると
今月は、もう利確できない可能性もあるな~と思ったので今月の収支を忘れないうちに書いとこうと思います。
決算で跳ね上がってくれればいいのですが、どうなるのか楽しみですね。

ENEOSは上げ続けてそこから下がってきたら利確しようというシナリオを作っていましたが、下がってきた時に1回の下げで取得単価を割って下がったため持っている取得単価のポジションは自分が考えていた底の部分ではないと判断したため1回上がったところで利確しました。
あとは再生可能エネルギーの会社をENEOSがゴールドマンから買っていましたが採算が取れるのかに疑問を覚えたため、この株を持っておかない方がいいかもしれないなと思ったので再度、入るのは止めております。
コマツはyoutubeで、かなり前から知ってた銘柄だったのですが、ずっと入らずにいました。
ボックス相場の動きをしている銘柄なので取りやすいって事を言っていた気がするのですが、その時は、その言葉を信じていなかったため、入らずに監視銘柄には最近、入れました。
株探のチャートやSBIのチャートを見て打診買いしてみようかなと決めて入ってみました。
オリックスは、この価格帯は入る予定ではなかったのですが試したいことがあったので入ってみたのですが、その日の地合いは悪かったのが理由か分かりませんが入った瞬間、アルゴが反応して数十円下に株価が追いやられました(笑)
たった100株しか入ってないのに反応すなよ(笑)って思いました。
自分が入ったタイミングに他の人も入ってたのかもしれませんね。
数日後、なんとか売り逃げできました。
三菱商事は配当金を取りに行って塩漬けになり、やれやれ売りで逃げました。
タイミングが悪いことにエネルギーセクターは、その後、評価され株価は、もっと上昇していきました(笑)
損切りせずに逃げれただけ良かったとは思います。

キヤノンは配当金が6月と12月なので12月狙いで今の内仕込んどこうかなという想いもありましたが、9月の配当じゃないから配当落ち日の銘柄と違って他の銘柄と足並みを揃えずに逆に上がるのではないかと思い入ったのですが例に漏れず、高値付近で掴んでしまい下がっているのを耐えて、やれやれ売りして一旦逃げました。
しかし、その後は日本株の弱さが今月は目立ち戦略を変えた結果、米株にシフトしようという事で、この銘柄に12月の権利落ち日までに入るかは分かりません。
現在の塩漬けになっている銘柄達が解放されるようなことや決算が悪くなければ配当狙いで入るのもいいかもしれません。
テスラは決算が良くて利確後に上がって行ってしまいましたが利確したことに後悔はありません。
ターゲットは何の理由で買ったのか忘れてしまいましたがETFに資金を回したいため利確しました。
まとめ
米株はドルから円にしてないので損益金合計から5000円くらいひいとけば正確な値になると思います。
クソゲーにしないために頑張るぞい。
自分の身は自分で守るのだ!
目指すはサバイバルスペシャリスト!戦国の世を言い訳しないで生き残る力を手に入れるんだ!他者よりも先へ他者よりも強く!