資産状況

目次

さて指数はマイナスか~

株を買っていくべきか様子見するべきか

前場が始まったら、いきなり上がり始めるかもしれないけど日本の指数がマイナスだとビビっちゃうな

指数がマイナスでもアゲアゲな銘柄もあるから理解不能だけど

そろそろ株集めていかないとと思いつつも月末アノマリーや9月のSQもまだあるしそこで株価が下がるんじゃない?って思ってしまうから、がっつり買いに行きづらいし

上げ相場が来るイメージが持てないから、いざ上げ相場来てしまったら乗り遅れちゃうよね

どうしていくべきか

現在の保有銘柄

三井物産はPTSで買えました。

2Q、3Qが良ければ来年の4Qで、また5円を増配するかもしれないので期待してます。

株価的には安いと思うので配当金が100円になったら、ずっと持っとくのもいいかもしれません。

3000円目指してくれたら一番、嬉しいですが、なんだかんだ地味にまだ2600円台をキープしているので3000円目指して欲しいですね。

自社株買いもするって事を今回、知れたので良かったです。

三菱商事は、もしかしたら増配の可能性もあるかもしれないから手放しづらいです。

上場来高値を更新してくれたら尚更、嬉しいですが2Qと3Qの決算も良ければ超えていくかもしれませんね。

三菱自動車が好調だったのと金属資源の一過性の利益のお陰で今回の決算が良かったみたいなので、うーんって感じですね。

2019年を超えるために2Q、3Q、4Qが1400億ずつ増えていけるのかを次の決算で注目したいです。

NTTデータは、現在はボックス圏で動いているようなので1カ月に何回か利確する用です。

サイバーエージェントは短期または中期利確する用です。下落しすぎても1600円くらいまでかなと思うので配当はしょぼいですが気長に持ってるつもりです。

また新しいソシャゲを開発したら上に上がるでしょうし。

三菱UFJは前回の200株で株価が上がってしまったので、重く受け止めて利確額を増やすためにPTSで200株を追加しました。

テーパリングが実行されていけば金利が上がっていって三菱UFJの収益がアップして700円を目指す可能性もあるのかもしれないということや。

配当も意識しつつある程度、株を集めて攻めていこうと思います。

積水ハウスは短期利確用です。

ENEOSは450円まで下がってしまったのでナンピンしながら回復するのを待ちます。

昨日の売却銘柄(追加分)

オリックスは2000円を超えてしまったので手数料がアップしてしまい短期利確するのが余計に厳しくなってしまいました。

増配の可能性や株価の上昇余地も、まだまだあるので中期利確用に変えていってもいいかもしれません。

まとめ

今月が底になるのかそれとも来月のSQが底になるのか。

指数は現在マイナスなので月曜日の週開けは下落しそうですが、どうなるか注目です。

お盆の出来高減りがずれて今週から始まるのかそれとも、一旦、上に上がるための下落調整なのか。

目指すは億り人!攻めるべきか様子見するべきか悩みます!

ABOUT ME
daruhasu
派遣社員 性別 男 年齢31歳 注意・・・この記事ではエンタメ的な要素が強いので、どれが真実かは不明です。JOKEが9割ぐらいって思っていただけていると助かります。