今後の買い増し予定

AAPLは金利上昇でハイテクセクターが下落していくなら100ドル以下になれば3株ほど買いたいですね。
iPADやiphoneなど期待していますが今後に不安感があるため買いには入りずらいですね。
この銘柄を買うならマイクロソフトやアマゾンが買いたいです。
ABBVは配当金が、なかなか良いと思いますが新治療薬を新たに出していけるのか次第だと思うので増やせても20株くらいまでだと思います。
AMDは金利上昇で株価が下がってくれるなら5株くらい増やしていきたいです。
AMZNは増やしていきたいのは、やまやまですが今後の動き次第で、もう1株を買っていこうと思います。
BACは株価が安くなれば買いたいですが今後、買い増す予定は今の所ありません。
BCEは買い増す予定はありません。
BLKは、+100ドル超えたら利確してもいいかもしれません。
利確したドルを別の銘柄に回そうと思います。
BRKBは買い増し予定も利確予定も現在はないです。
FBは買うべきではなかったなと思いますが配当金を1ドルでもいいから出すようになれば、それで十分だと思うので今後、どうなっていくかわかりませんが期待してます。
欲を言えばプラマイゼロで逃げて別の株に投資したいです。
GOOGLは買い増す予定も利確する予定もありませんが+100ドルになったら利確して別の銘柄に行ってもいいかもしれません。
GSはマイナスになったなと思ったら+になったりを繰り返しているので値動きが激しい銘柄だなと思いました。
今後に期待して大暴落したら15株以上を買い増してもいいかもしれません。

JNJは様子を見たいので放置します。
JPMは、また買い増すチャンスを逃しました。諦めて大暴落になってから拾います。
KMBは買い増す予定はありません。
KOは50株から100株くらい集めたいですね。
MCDは高いので、もう少し安くなれば5株から15株くらい増やしたいです。
MMMは20株までは増やしたいですね。
MSFTは20株までは増やしていきたいですが買いのチャンスは来ないかもしれません。
NVDAは、このままの株数で様子見したいと思います。
PEPは業績が良かったらしいですね。買い増し予定にありませんが様子を見ていこうと思います。
PGは20株までは増やしていきたいです。
TGTは買い増す予定は、今のところはないです。
TROWはドル箱ように買っていましたが結構、株価が下がってしまったので買い増しは様子見します。

TSLAは車株ですが宇宙株用に買いましたが他の株に資金を入れるために+100ドルになったら利確してもいいかもしれません。
TSMは日本で話題になっていても、ほとんど無風なので残念です。
将来的に必要な株だと思うのですが、なかなか+に転じませんね。
VTIはFOMCを待とうかと思いましたが100株まで集めたら買い増す予定がないので、いつ買っても変わらないかなと思い90株の注文を発注しました。
分配金製造装置扱いです。
ついでに8株ほどVOOにも注文を入れました。
めんどくさいので一括にしました。
VOOは今後買い集める可能性があるため少量なので10年単位のスパンの中でナンピンしていけば+に転じることも可能だろうという見解に至りました。
結局、大暴落したとしても取得単価よりも下がってくるのかが不明なため気にし続けるのも、だるいので8株ほど一括で買いに入ります。
VOOは50株から100株を目標に買い集められたらいいなと考えております。
VZは株価が安い割に配当金が高いので30ドル付近とかまで落ちることがあれば、どんどん買い増していきたい銘柄だと考えています。
WMTは今のところは買い増す予定はないです。
ポジショントークになってしまいますが
日本株は経済が成長していかずに人口減少や、その他の要因で後退していった場合を想定した場合に何の株なら生き残ることができるのかに注目していった場合を想定して動いていかないと駄目な気がしてきました。
株を蟲毒の壺のように争わせている気分ですね(え
銀行株にシフトしていこうと思います。他の業種の銘柄は妥協しなくて本当に安いと思える株なら買っていこうと思います。
扱いやすい価格帯ということもありますが高配当な銘柄でもありますしイメージが悪化しても余り影響を受けな
さそうですし株価が、ほとんど動かなくなった時用に高配当狙いで買いに入る利点や過去の動きを見ている限り
は金利が上がった際は反応してある程度の期間を経過すると株価が下がってくるようなので、そこの見極めができれば上手く活用できそうな気がします。
普段しない値動きをした場合は、損切りするルールを設けておけば傷は浅くなる可能性があります。
どこの価格帯で、その現象が起きるかにもよると思いますが気にしておいた方がよさそうです。
銀行株は、お金しか生み出さないので物を生み出す企業の方が良いとは思うのですが、それは過去の話になっていく可能性もあります。
数千億の純利益が物によって生み出されるなら、それは良いことだと思います。
でも理想と現実は違う為、今後の日本株の動き方次第ですね。
3か月から4カ月で1回程度、利確できて税引き前で30万程度手に入れることができるのなら、それはそれでありなのではないかと思えてきました。
毎月の利確に拘ってトータルリターンを少なくしているのは間違いなのではないのか?ということを思ってきました。
政治家から案が出ている以上、今後、決算発表が半年に1回になってしまうことも踏まえて、無難な株は何かとなった時に安心できそうなのが銀行株しか今の自分では思いつきませんでした。
まとめ
blogで書いてしまったのでVTIは止めてVOO先に100株集めた方がキャピタルゲインやインカムゲインを狙え
るのでは?、VOO先に買ってある程度集めておけば株価が安いVTIを配当金や分配金で集めればいいのでは?
と思いましたがblogでそうするって何回も書いてますし私情をはさんでプラン変更はしない事にしました。
結構、お高めの株価でも上がっていくのかっていうことはVOOを観察していると感じて思いました。
人気銘柄なだけはあるのかやVTIもVOO並に見直されれば人気になっていくかもしれないしとも思いました。
どうせVOOも集めていきますし、どちらでもいいかなと思います。
後は、覚えてる限りだと資産が1100万円超えたらマザーズ銘柄を5万負けるまで扱う事とオリックスを1000株、集めることができれば終わりですね。
上がりきったら1000株降らせて悲鳴を楽しめるなら完璧ですね。
あり得なさそうですが、その他には政治家の給料が半額になったら日本株に100万突っ込むって事でしたね。
そうしたら些細な目標でも立ててまた、それに向けて頑張っていこうと思います。
来年の目標は利確期間を長くした場合、短期利確よりかは儲かっていくのかを試していこうと思います。
損切を早くして、取得単価よりもかなり下がれば入るを行っていけば理論上は早めに儲かるのは分かりますが、まだそこの境地まで耐えられる資金量じゃないため、それを行うメンタルに至っていません。
日本株の運用資金が400万円まで資金が増えれば100万円だけデイで回していくのも今後、行っていけたらなと思っています。
今月は税引き後4500円しか稼げてないのでオワタ状態ですが0円も覚悟していたので稼げただけ良かったかもしれません。
現在の税引き後が+77万円だったので何とか今年の収支は税引き後80万くらい辺りで終われそうです。
といっても円をドルで110円で交換してるので増えた気がしませんが1ドル90円になった時に交換して少しでも差を埋めることができれば気にする差ではないと思うので今は目をつぶります。
または配当金と分配金で時間はかかりますが、その分を取り返せれば満足です。
次のステップに進むには、もう少し時間がかかりますが何とか2年以内には進みたいです。
目指すは小銭拾い人!資金を回転させまくれる日まで走れ!